仮想通貨概論 -銘柄編-【2022】
TIP
こつこつと掘り進めてきたビットコインが溜まってきて、 仮想通貨との取引フェーズに入ってきました。
しかし、正直仮想通貨、何がなんやら・・・ そこで、各銘柄について調べ、どの銘柄をビットコインで購入するかの指標にすることにしました。
現状nice hashで取引できる銘柄を列挙し、その概要について記述しました。
WARNING
目次
イーサリアム(Ether)
概要
イーサリアムはヴィタリック・ブテリン氏により開発されたプラットフォームの名称で、このプラットフォーム内で使用される仮想通貨をイーサ(英: Ether、単位: ETH )という。
特徴
システムをブロックチェーン上で管理し、アプリケーションを記録したり、契約の内容を保存したりすることで、1人の力では改ざんが不可能になるスマートコントラクト機能を有している。ブロックチェーンは世界中のコンピューターによって管理されているため、不正なデータは書き込めない。
そのため、イーサリアムで取引を行えば、改ざんのリスクを大きく減らせる。その仕組みを活かして、イーサリアムを用いた分散型金融システムのプロジェクトも立ち上がっている。
ライトコイン(Litecoin)
概要
ライトコインは元Googleの社員であるチャーリー・リー氏が公開したアルトコインで、ビットコインと同様にピアツーピアの電子マネーを目指す仮想通貨である。ビットコインよりもトランザクション完了までのスピードが速く、また同様により安い手数料で決済できることが特徴のグローバルな決済ネットワークを築いている。
特徴
ライトコインはブロック生成の頻度が高く、ビットコインよりも多くのトランザクションを処理できるため、承認時間はビットコインの4分の1程度である。そのため、ビットコインでは問題があった決済などの膨大なトランザクションに対応できるように設計されている。
また、ライトコインの発行上限は8,400万枚でビットコインの4倍に設定されている。価値の保存を目的とするビットコインとは異なり、決済通貨として実際に利用することを前提にビットコインのインフレに対応するよう設計されているためである。
ファントム(Fantom)
概要
Fantom(FTM)はFantomOperaをメインネットとして、「特定の条件が満たされた場合に、決められた処理が自動的に実行される」という契約履行管理自動化のプラットフォームである。
特徴
Fantom独自のコンセンサスメカニズムである「Lachesis」を元に開発されたFantomOperaによって取引を高速化し手数料を抑えた運用を実現している。
※コンセンサスメカニズムとは、分散プロセスまたはマルチエージェントシステム間でネットワークの単一のデータ値または単一の状態について必要な合意を得るために、コンピュータおよびブロックチェーンシステムで使用される、故障や障害に耐性のあるメカニズムのことである。
Fantom(FTM)は、EVM(イーサリアム仮想マシン)と互換性があり、イーサリアムのキラーコインである。
リップル(Ripple)
概要
リップル(XRP)とは、2004年からカナダのプログラマーRyan Fugger氏によって開発され、2012年より発行が開始された仮想通貨である。2020年3月時点での時価総額はビットコイン、イーサリアムに次ぐ3位だった。国際送金システムSWIFTの課題を解決することを目的として開発され、国際決済に必要な手間やコストを低減させることが期待され、別々の通貨と通貨をつなぐ特徴から「ブリッジ通貨」と呼ばれる。
特徴
リップルはアメリカに拠点を置いている「Ripple Inc」という会社によって、通貨全体の管理・運営が行われているため、特定の団体が権力を持つ「中央集権型」の仮想通貨である。
リップルの総発行枚数はおよそ1,000億枚と、ビットコインの発行上限である約2,100万枚と比べてかなり高い数値に設定され、すべてのコインが2005年に発行済みで今後新規発行される予定はない。また、2020年3月現在、多くの部分をリップル社と創業者が保有しているため、すべてが市場に流通していない。
SWIFTの問題解決
異なる決済手段や通貨であっても同価値で安全にトレードができる「インターレジャープロトコル(ILP)」と、通貨の送金をスムーズに分散型台帳「XRP Ledger」によって形成されている金融システム――「リップル・トランザクション・プロトコル(RTXP)」という送金システムの中で使われる仮想通貨としてリップルは誕生した。
従来日本円をドル宛に国際送金する際には、SWIFT(国際銀行間通信協会:Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication)のルール上、多くの時間や手数料が発生していたが。RTXPであればリップルを軸にした「日本円→リップル→ドル」という流れができ、数秒で取引が完了する。
※ビットコインは送金から決済が完了するまでに約10分かかるが、リップルは1〜4秒と短時間で送金を完了できる。
そのため、アメリカンエキスプレスや各海外の中央銀行といった国際的な銀行だけでなく、日本の三井住友信託銀行や三菱UFJファイナンシャルグループといった大手銀行ともリップルは提携を結んだ。
レイブンコイン(Ravencoin)
概要
Ravencoinはビットコインから派生した仮想通貨で、出資者と融資者の取引をブロックチェーンに記録し、資金管理をスムーズに行うことを目的としたRavoncoinDev・Tron・Chatturganoが率いるオープンソースプロジェクトである。
「トークン」と呼ばれるデジタル権利証を仮想通貨で投資家に購入してもらい、その仮想通貨を円やドルなどの法定通貨に換金して資金を調達するイニシャル・コイン・オファリング(ICO)を実施せず、エアドロップなし・事前販売・プレマイニングがないなど、分配を経ずにローンチされた。
Ravencoinのブロックチェーン上には誰でもプロジェクトを作り、資産を作成しコミュニティを持つことができる。プロジェクトに共感した出資者が投資すると、プロジェクトが成功し利益を得た場合、出資者に分配される。
特徴
ブロックチェーン上にプロジェクトを作成することができることがRavencoinの大きな特徴であり、作成の手数料である500RVNが使用された際にバーンされる。そのため、プロジェクトの作成数が多いほど1RVNの価値は高まる。トークンの送金の際にメッセージの添付ができ、プロジェクトに参加した出資者には株式で言う配当のような報酬を渡すことができる。
Revencoinはビットコインのフォークコインであり、承認アルゴリズムはビットコイン同様プルーフ・オブ・ワーク(PoW)を採用している。PoWには51%攻撃という問題点があり、悪意のあるグループが過半数以上の計算力を支配した場合、二重払いや不正な取引が行われる可能性がある。その対策として。Ravecoinは51%攻撃に対応するため16種類のハッシュ関数を組み合わせたX16Rという独自のアルゴリズムを採用している。
ステラルーメン(Stellar)
概要
ステラルーメンは、「新興国における個人間の送金取引を円滑におこなえるようになること」を目的として、リップルの開発者のひとり――ジェド・マケーレブ氏が中心となって2014年に開発された仮想通貨である。先進国の銀行では、預金・送金などの金融サービスが利用できるが、新興国では銀行口座を持てない人もいる。そういった問題を解決し、すべての人々が金融サービスの恩恵を受けられるようにするために、ステラルーメンは開発された。
特徴
ステラルーメンおよびブロックチェーンのステラは非営利団体のステラ財団によって開発・運営されている。マイニングのような仕組みはなく、全量がステラ財団から発行済みである。 開発・運営のすべてがステラ財団に一極集中しており「中央集権的」である。非営利団体では利益を出すための活動が禁止され、透明性の高い通貨である。
また、ステラルーメンは個人間の送金取引を円滑に行うためのものであり、「ブリッジ通貨」としての機能を有している。「送金速度が速く、送金コストも安い」という特徴を持つ。
カルダノ(Cardano)
概要
元イーサリアムの開発者であるチャールズ・ホスキンソン氏がCEOを務める会社Input Output Global・ブロックチェーンの研究開発をする会社Emurgo・Cardano Foundation(カルダノ財団)によってカルダノは開発された。
また、エイダコインはブロックチェーンを活用したオンラインカジノ「カルダノ」で利用する仮想通貨として開発された。
特徴
カルダノはブロックチェーンの承認にPoS(プルーフ・オブ・ステーク)の一種である「ウロボロス」という独自の承認アルゴリズムを用いている。
ビットコインを含め、承認アルゴリズムにPoW(プルーフ・オブ・ワーク)を使用しているところは多いが、PoWではブロックチェーンの承認作業時に多くのノードによる取引処理が必要で大量の電力を消費することが問題である。しかしPoSでは参加者を限定することで。承認作業をするノードは多くの通貨を保有するノードのみになるため、電力を大量に消費しない。つまり、ウロボロスを使うことでエネルギーが節約できる。
エイダコインの専用ウォレットである「ダイダロス」を利用すれば、エイダコインのネットワークに参加する対価として報酬がもらえるステーキングが可能となる。
シバイヌ・コイン(Shiba Inu)
概要
SHIBA INU(SHIB)は、Dogeコインに対抗する通貨として2020年8月にリリースされた仮想通貨であり、リリースの後にはBinance・Huobi・OKExなど大規模な取引所に上場し、価格が急上昇した。
SHIBA INU(SHIB)はイーサリアムブロックチェーンで構築されているためイーサリアムと親和性が高く、NFTプロジェクトやDEXなどの展開も期待される。
大きな特徴
ドージコインは柴犬から着想を得て発行されたミームコインだが、SHIBA INU(SHIB)は自称「ドージコインキラー」、仮想通貨として開発された、ドージコインと対となるコインである。
※「ミーム」(meme)とは人から人へ複製・派生していくアイディアや文化のことを意味する。
SHIBA INU(SHIB)の開発者はLEASH等も作成したRyoshiと呼ばれる匿名の人物でである。
アーべトークン(Aave token)
概要
Aaveはフラッシュローンや信用委託などの機能が特徴で、他DeFi系サービスと差別化されたDeFi系の金融サービスであり、仮想通貨の預け入れやステーキングなどリスクを抑えた資産運用ができる。
特徴
1つのトランザクション内で借入と返済を行うことで、担保なしで仮想通貨を借りられるフラッシュローンシステムという仕組みがある。
通常のDeFiならば仮想通貨を借りるときと返すときにそれぞれ別のトランザクションで処理され手数料が発生するが、Aaveのフラッシュローンでは1つのトランザクションで完結するので手数料は抑えられ、担保も必要ない。
Aaveに仮想通貨を預けた人が、その仮想通貨を担保とする権利を他者に譲渡することでさらなる利回りを享受できる信用委託システムを取っている。
ドージコイン(Doge coin)
概要
ドージコインは、インターネットミーム(インターネットで話題となった画像)であるドージをモチーフに作られたビットコインを模倣したコインである。 ※dogのスラングのdogeが由来
特徴
ドージコインは、ビットコインとほぼ同じ機能を持った仮想通貨であるが、発行上限がなく、インフレーションが起こりうるコインである。
グラフ(The Graph)
概要
GRTを発行するThe Graphは、サブグラフと呼ばれるブロックチェーンデータの検索機能を提供するプロジェクトである。The Graphを利用したアプリのユーザーは、サブグラフ(検索機能)によって簡単にアプリ内のブロックチェーンデータにアクセスできるため、利便性が向上する。
The Graphが発行している仮想通貨は「GRT」で、イーサリアムのブロックチェーンを利用したERC-20トークンである。
特徴
The Graphはブロックチェーンを使って機能を分散化する分散型(非中央集権型)のプラットフォームであり、高いデータ処理速度やセキュリティ強化を実現している。
The Graphは、Uniswap:DEX(分散型取引所)・AAVE:DeFi関連の金融サービス・Decentraland:ブロックチェーンゲームなどの有名なWeb3.0関連プロジェクトにサービスを提供している。
The GraphはDeveloper:サブグラフの作成やdAppへのサブグラフの導入(開発者)・Indexer:インデックスの作成などを行なって報酬を得る(ノード)・Curator:サブグラフにトークン(GRT)をステーキングする・Delegator:トークン(GRT)をIndexerに委任して報酬の一部を得る、という4つの役割によるエコシステムを構築し、自分のスキルに応じてネットワークに参加できる。
オーロラ(Aurora)
概要
AOA(Aurora/オーロラ)は「ゲーム、ビッグデータ、AI、IoTなどの業界を繋ぎ合わせオーロラのように輝く素敵でカラフルなブロックチェーンワールドを構築すること」をプロジェクトミッションとして開発された。
5つの主要な目標として「①他業界へのブロックチェーン導入をの架け橋となる」「②完璧なスマートコントラクトの構築」「③トランザクションスピードの向上」「④ブロックチェーンの抱える諸問題の解決」「⑤アプリケーションへのブロックチェーンの迅速な実装実現」が掲げられている。
特徴
Aurora chainは認証方法にトークン保有者の中から代表者を選んで、その人に取引を認承してもらうDPoS(Delegeted Proof of Stake)とビザンチン問題に耐性があるBFT(Byzantine Fault Tolerance)を組み合わせたものである。DPoSを使うことで処理スピードが速く、BFTをDPoSに加えることでフォークするリスクを軽減している。
イーサリアムも実装しているスマートコントラクトが実装されている。
Auroraはマルチチェーン構造のため、ビットコインのようなシングルチェーン構造よりもトランザクションを効率的に処理できる。
ループリング(Loopring)
概要
Loopringは分散型取引所の構築を目的とした仮想通貨プロジェクトであり、2017年8月にネイティブトークン「LRC」がICO(新規仮想通貨公開)にて一般公開され、9月には大手仮想通貨取引所「Binance」に新規上場を果たした。さらに、2021年11月に入ってから、イーサリアムネットワークの「スケーラビリティ問題」によって利用者が流れている。
特徴
Loopringは、イーサリアムブロックチェーン上で動作するトークン規格の一種である「ERC-20規格」で発行されているLoopringプロトコルのネイティブトークンである。
「ERC-20」はメリットが多いが、イーサリアムのネットが混雑するとトークンの利便性が低下する」というデメリットもある。
イーサリアムブロックチェーンは、ブロックチェーン上の金融サービス「DeFi」と非常に相性が良く、分散型取引所(DEX)を運営しているLoopringもメリットを共有している。
Loopringは、イーサリアムブロックチェーンのメインブロックチェーン以外で取引する「セカンドレイヤー」上で流通し、イーサリアムで起こっている、処理能力の制限によって発生する取引の遅延・手数料の増大といった「スケーラビリティ問題」を解決した。
Loopringが運営している取引所「LoopringLayer2」は管理者不在の「分散型取引所」のため、自身の通貨を預け入れていた取引所が倒産、またはハッキングを受けて仮想通貨が引き出せなくなってしまうカウンターパーティーのリスクが低く、比較的安全に仮想通貨がやりとりできる。
※Loopringをはじめとする分散型取引所は自身の仮想通貨を自分のウォレットで保管しているため、取引所がハッキングを受けても仮想通貨は流出しない。
最後に
コインチェックへの誘導が透けて見える多くのサイトから勉強させていただき、ある程度のまとめができました。もちろん、ここで記載したものは概要であり、実際に投資に至るまでには詳細な調査が必要になりますが、とりあえずいろんな銘柄の特徴をざっくりと知ることができました。
見返しつつ、詳細を調査してマイニングで得たビットコインの投資先を決めますかね。